引越し侍とは、なんの会社?運営元や評判・サービスを徹底解説!

引越し侍とは、なんの会社?運営元や評判・サービスを徹底解説!のアイキャッチ画像

引っ越し費用を少しでも抑えたいけれど、

引越し侍って実際どうなの?

と疑問が湧きませんか。

知らないサービスに荷物の見積もりを任せるのは心配ですよね。

この記事では、

この記事で分かること
  • 引越し侍がどんな会社なのか
  • 利用することで本当に引越し料金が安くなるのか
  • 引越し侍のメリット・デメリット
  • 引越し侍の口コミ・評判

といったことをご紹介します。

読み終えれば、引越し侍を使うべきかどうかハッキリ判断できるようになります。

引越し侍予約サービス
目次

引越し侍とは、なんの会社?

引越し侍とはどんなサービスで、誰が運営しているのでしょうか。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

引越し業者ではなく一括見積もりサイト

引越し侍は、自社で引越し作業を行う引越し業者ではありません

全国の引越し業者に一括で見積もり依頼ができる、インターネット上の

引越し一括見積もりサイト

です。

利用者がWEB上のフォームに引越し情報を一度入力すると、条件に合った複数の引越し業者へ同時に見積もり依頼が送信されます。

一度に最大10社から見積もりを取ることが可能で、2025年現在、提携している引越し業者は全国で約380社にも上ります。

引越し業界最大級の規模を誇るサービスであり、引越し料金の比較検討を効率的に行えるのが特徴です。

>>引越し侍を見てみる

運営会社

引越し侍の運営会社は、愛知県名古屋市に本社を置く株式会社エイチームライフデザインです。

同社は東証プライム市場上場企業であるエイチーム株式会社のグループ会社で、2013年にエイチームから分社化され引越し比較事業を展開してきました。

親会社のエイチームは、ゲームや生活情報サービスなど幅広く事業を展開する大手IT企業であり、そのグループの一員ということでサービスの信頼性も高いと言えます。

実際、「引越し侍」は、

2024年時点で日本人の2人に1人が利用したことがある

とも言われるほど普及しており、知名度・利用者数ともに業界トップクラスです。

東証一部上場企業グループによる運営という安心感もあり、個人情報の取り扱いやサービス運営もしっかりしているため、初めて利用する人でも信頼して使えます。

引越し侍の仕組みと使い方

使い方

引越し侍を利用すると、どのような手順で引越し料金の比較ができるのでしょうか。

一括見積もりサービスとしての、引越し侍の具体的な仕組みと使い方を説明します。

引越し侍の利用ステップ

引越し侍で見積もりを依頼する際の基本的な流れは次のとおりです。

STEP
WEBで引越し情報を入力
  • 引越し予定日
  • 旧居・新居の住所
  • 荷物量(間取りや荷物の種類)

などを、サイト上のフォームに入力します。

STEP
連絡先情報の登録

氏名・電話番号・メールアドレス等の連絡先を入力します。(※見積もり依頼には電話番号の入力が必要です)

STEP
見積もり依頼の送信

フォーム送信と同時に、条件に合った複数の引越し業者へ一括で見積もり依頼が送られます。

STEP
業者から連絡が来る

依頼後、早ければ数分〜数時間以内に、遅くとも1~2日以内に各引越し業者から見積もり結果の連絡(電話またはメール)が届きます。

STEP
見積もり比較・契約

提案された各社の見積もり金額やサービス内容を比較検討し、最も条件に合う引越し業者を選んで契約します(契約しない業者にはお断りの連絡をします)。

このように、Web上で一度情報を入力するだけで複数社への見積もり依頼が完了し、あとは各社からの連絡を待つだけです。

引越し業者からは、多くの場合電話で連絡がありますが、条件やタイミングによってはメールで見積もりが送られてくるケースもあります。

各社から提示された見積もりを比較し、納得できる業者があれば契約に進みます(複数社から提案を受けても、気に入った業者以外と契約する必要はありません)。

利用前に知っておきたいポイントと注意事項

引越し侍を利用する前に押さえておきたいポイントと注意事項を押さえておきましょう。

ポイント

まずサービス利用料は完全無料であることが挙げられます。

サイトの利用に料金は一切かからないため、費用の心配なく気軽に見積もり比較を試すことが可能です。

見積もり依頼には電話番号の登録が必要となっており、依頼後は複数の業者から電話連絡が入ります。

そのため、仕事が休みの日や余裕のある時間帯に依頼するなど、連絡を受け取りやすい状況で申し込むのがいいです。

注意事項

一括見積もりの申し込み後、必ずしも提携している全ての業者から連絡が来るわけではありません。

引越し条件に合致した最大10社からの連絡となるため、

多くても10件、条件次第ではそれ以下の業者からの連絡

になります。

また、提示された見積もりを比較した結果、希望に合う業者が見つからなければ契約しないという選択も可能です。

引越し侍を利用したからといって特定の業者と必ず契約しなければならないわけではない

ので安心してください。

サービス利用料も無料ですから、自分に合う引越し業者を見つけるための手段として気軽に活用する価値は大いにあります。

引越し侍のメリット

メリット

引越し侍の大きな魅力は、やはり引越し費用を安くできることです。

ここでは、

引越し侍を利用するメリット

を詳しく解説します。

提携業者数が業界最多!

引越し侍は、

提携している引越し業者の数が業界で最も多い

という強みがあります。

全国のテレビCMでおなじみの大手から地域密着型の中小業者まで、約380社以上が参加しており、まさに

国内最大級の引越し見積もりプラットフォーム

です。

提携業者が多い分、自分の引越し条件に合った業者が見つかりやすくなります。

実際、引越し業者ごとに得意なエリアや対応できる荷物量は異なりますが、引越し侍なら単身引越しに強い業者からファミリー向けの大手まで幅広く候補に含めることができ、

どの業者が自分に合っているかわからない

という場合でも、理想の業者を見つけやすくなります。

価格競争で引越し料金が半額以下にも

引越し侍を使う最大のメリットは、複数社の競争原理によって

引越し費用が大幅に安くなる

ことです。

一括見積もりサイトを利用すると、ライバルに先を越されまいと各社が通常より低めの料金を提示してくれるため、結果的に料金が下がる傾向があります。

実際、SNS上の口コミでも

引越し侍で一括見積もりしたら引越し費用が半分ぐらいまで安くなった

といった体験談が見られ、引越し侍を利用することで大幅なコストダウンが期待できます。

複数社に相見積もりを取ることで、各社が競争して値引きしてくれる効果は非常に大きく、

予算を抑えたい人にとって大きなメリット

です。

一度の入力で複数社へ見積もり

引越し侍では、一回フォームに情報を入力するだけで複数の引越し業者に見積もりを依頼できます。

一社一社に電話やメールで問い合わせる手間と時間を大幅に節約できるのは、利用者にとって大きな利点です。

1社ずつ個別に連絡すると
  • 膨大な時間がかかる
  • 引越しの見積もりに不慣れな場合は高い料金を提示されても交渉しにくい

ものです。

しかし、

引越し侍であれば
  • 簡単な入力作業だけで効率よく複数社の見積もりを一括取得
  • 自分で業者探しをするより圧倒的にスピーディー
  • 比較検討が前提となるため不当に高い見積もりを掴まされる心配も減る
  • 引越し準備の負担を減らせる

ことができます。

最大10万円キャッシュバックなどあり

引越し侍では、利用者向けに

引越し代金最大10万円キャッシュバック

のキャンペーンが常時開催されています。

利用後のアンケートに回答して応募すると、抽選で毎月1名に引越し料金(最大10万円)が返金される仕組みです。

当選確率は高くありませんが、見積もり比較で料金が安くなるだけでなく、運が良ければ引越し代の一部が戻ってくるチャンスも。

他にも不定期でクオカードプレゼントなどの特典が実施されることもあり、こうしたキャンペーンを活用できるのも引越し侍のメリットの1つです。

利用は完全無料!

引越し侍のサービスは、

利用料金が一切かからない

ため、ユーザーにとってリスクなく試せる点も魅力です。

見積もり依頼の手続きやサイト上で提供されるサービスは、すべて無料で利用できます。

申し込んだら手数料を請求されるのでは…?

と心配な方もいるかもしれませんが、そのような費用は一切発生しません

引越し侍の主な収益源は、提携引越し業者から支払われる紹介料(送客報酬)であり、掲載料や利用料は業者側にも利用者側にも一切かからない仕組みになっています。

そのため、納得のいく見積もりが得られなければ契約しなくても金銭的なデメリットはなく、安心して気軽に利用できます

引越し侍のデメリット

デメリット

便利でお得な引越し侍ですが、利用にあたって注意すべき点もあります。

ここでは、

引越し侍のデメリットや事前に知っておきたい注意事項

を解説します。

業者からの営業電話が一斉にかかってくる

引越し侍で見積もり依頼をすると、その情報が提携する複数の引越し業者に同時に共有されます。

そのため、依頼直後から

複数の業者から営業電話が一斉にかかってくる

ことがあります。

新規の引越し案件を獲得したい各社が、他社に先んじて契約を取りたい一心で急いで連絡してくるからです。

実際、SNS上でも

比較サイトから申し込むと嵐のように電話がくる

と驚く声が見られるほどです。

特に日中に依頼をすると、短時間で次々と電話が鳴るケースもあるため、何も知らないと戸惑ってしまうかもしれません。

ただし、後述するように適切に対応すれば電話攻勢は一時的なものなので過度に心配しすぎる必要はありません

電話対応のコツ

「営業電話が多い」と聞くと身構えてしまいますが、ポイントを押さえて対応すれば負担を減らすことができます。

電話がかかってきたら無視せず最初に対応してしまうこと

です。

口コミでも、

最初に15分ほどかけて一社一社対応すれば電話は収まった

という声があり、一度きちんと応対してしまえば、その後しつこく何度も電話が鳴り続けることはありません

断ればしつこく電話してくる業者はおらず、

電話は10社もかかってこなかった。あとはメール連絡だった。

と報告されています。

電話は最初に集中するものの、多くの場合は一通り話せば落ち着きます

それでも、

何度も電話が鳴って困る…

という場合は、

着信拒否の活用も有効

です。

必要な業者との連絡が終わったら、

以後かかってきてほしくない電話番号をスマホでブロック

してしまいましょう。

一度不要だと伝えた相手であれば、着信拒否をしても問題ありません。

また、仕事中などですぐに電話に出られない場合には、

留守番電話にメッセージを残してもらう設定にしておき、後で折り返すという方法も

あります。

電話対応は多少手間にはなるものの、

その短時間の手間で引越し費用が何万円も安くなる可能性

があると考えれば、決して割に合わない話ではありません。

電話を避けたい人向け

どうしても電話対応はしたくない

という人は、最初から電話連絡自体が発生しないサービスを選ぶ方法もあります。

実は、リクルート社の「スーモ引越し見積もり」では、見積もり依頼時に電話番号の入力が任意となっており、基本的にメールだけで見積もりが完結します。

スーモ引越し見積もりも引越し侍と同様に無料で使える一括見積もりサイトで、引越し侍ほど提携社数は多くありませんが(約140社)、電話なしで複数社比較したい人には有力な代替サービスです。

どうしても電話が苦手な場合は、引越し侍ではなくこのような電話連絡なしで済むサービスを検討するのも一つの手です。

>>スーモ引越し見積もりを見てみる

引越し侍利用時にあるライフライン営業への対策

引越し侍を利用すると、引越し業者からの電話以外にライフライン(電気・ガス・ネット等)の契約案内に関する電話がかかってくる場合があります。

これは引越し侍が提携する別サービスによる新居のライフライン手続き案内で、引越しの際によくセットで提供されるものです。

必要であれば話を聞いて契約手続きを進めてもよいですが、不要な場合は丁重にお断りすればOKです。

きっぱり不要と伝えればそれ以上電話が来ることはありません。

それでも繰り返し電話が来て煩わしい場合には、前述のように着信拒否を設定するなどの対処を行いましょう。

引越し侍の口コミ・評判

口コミ

実際に引越し侍を利用した人々の評価はどうなのでしょうか?

ここでは、利用者の口コミ・評判を見ていきます。

良い口コミ

引越し侍に関するポジティブな口コミで最も目立つのは、やはり

引越し料金が安くなった

という声です。

実際、引越し侍で見積もりしたら、

  • 引越し費用が○○万円安くなった
  • 半額近くに下がった

といった喜びの報告が多数見られます。

例えば、ある利用者は、

引越費用が12万円下がりました!

と大幅値下げに成功した体験談を寄せています。

複数社を比較して交渉材料にできることで、想像以上に費用が抑えられたというケースが多いようです。

また、

  • 一度の入力で色々な業者を比較できて助かった
  • 自分では知らなかった業者を知るきっかけになった

といった利便性への満足の声も上がっています。総じて、

「引越し侍を使って得をした」という肯定的な評価が多い印象

です。

悪い口コミ

一方、ネガティブな評判として圧倒的に多いのが

電話に関する不満

です。

  • 電話が多すぎてうんざりした
  • 営業の電話がしつこい

といった声が複数寄せられており、中には引越し業者だけでなくライフライン勧誘の電話までかかってきて「迷惑だった」という意見も見受けられました。

引越し侍のデメリットでも触れたように、一括見積もりの性質上ある程度は仕方ない部分ですが、電話対応を負担に感じた利用者が多かったことは確かです。

ただし、

電話対応が面倒だったが、その分しっかり安くなったので結果的には良かった

という声もあり、電話連絡のデメリットと料金が安くなるメリットを天秤にかけて納得している人もいるようです。

総じて、引越し侍の悪い口コミは電話連絡の多さに集中しており、それ以外

料金面やサービス対応面での大きな不満はあまり報告されていません

でした。

引越し侍と他社の引越し見積もりサービス比較

比較

引越し侍と同様に、引越し料金を複数社で比較できる一括見積もりサービスはいくつか存在します。

それぞれどのような違いがあるのかを把握することで、自分に合ったサービス選びの判断材料にしてください。

提携社数やサービス規模の比較

主要な引越し一括見積もりサイトの提携業者数を比較すると、引越し侍の規模の大きさが際立ちます。

  • 引越し侍:約380社
  • SUUMO引越し見積もり:約140社以上
  • 価格.comの引越し一括見積もり:約100社以上

となっており、

引越し侍が他サービスの2~3倍の業者ネットワークを持つ

ことがわかります。

提携会社数が多い分、引越し侍では全国津々浦々の大手から地域密着の中小業者まで幅広く候補に含めることができます。

より多くの業者間で競争が生まれるため料金が安くなる可能性も高くなります

一方、提携社数が少なめのサービスでは比較対象が限られる分、極端な値下げは起きにくいかもしれません。

引越し侍は、

できるだけ多くの見積もりを集めて一番安い業者を見つけたいという人に適したサービス

と言えます。

電話連絡の有無など利用システムの違い

サービスごとの大きな違いとして、見積もり依頼後の連絡手段が挙げられます。

引越し侍を含む多くのサイトでは、見積もり依頼に電話番号入力が必須で、業者からの連絡は電話が中心です。

一方、リクルート運営の「SUUMO引越し見積もり」は、例外的に電話番号入力が任意であり、基本的にメールのみで見積もり連絡が完結します。

電話対応を避けたい人にとってSUUMOは魅力的ですが、その反面前述の通り提携社数が少なめで比較対象が限定されるという面もあります。

また、一部のサービスではWeb上で概算見積もりが表示されたり、オンライン上で予約まで完了できる仕組みを備えている場合もあります。

ただし、基本的な流れ(複数社に情報が送信され、各社から個別に見積もりが提示される点)は、どのサービスも共通しています。

また、いずれのサービスも無料で利用できる点は同じです。

どのサービスを使うべき?

以上を踏まえ、どのサービスを使うべきかはあなたが何を重視するかによって変わってきます。

少しでも多くの見積もりを集めて引越し料金を最大限安くしたいのであれば、

提携社数が最も多い「引越し侍」が適している

と言えます。

一方、電話対応の煩わしさを避けたいのであれば、引越し侍より提携数は少なくなるものの

電話なしで完結できるSUUMO引越し見積もりが向いている

でしょう。

実際、ある口コミサイトでも

料金を一番安くしたいなら引越し侍、しつこい電話を避けたいならSUUMO

という使い分けが推奨されています。

引越し一括見積もりサービス自体を利用しないという選択肢もあります。

例えば、特定の引越し業者1社に絞って直接見積もりを取る方法です。

ただ、その場合は他社比較ができないため割高になるリスクがあります。

引越し侍をはじめとする比較サイトは、「安くしたいけど自力で何社も当たるのは大変」という人にこそメリットが大きいサービスです。

自分の重視ポイント(費用か手間か)に合わせて、賢くサービスを選びましょう。

まとめ

サイト

引越し侍は、一度の依頼で最大10社から見積もりが集まり、業者間の価格競争によって引越し料金を大幅に節約できる可能性があります。

一方で、依頼後に複数の業者から電話連絡が来る点には注意が必要ですが、短時間で対応すれば大きな問題ではありません。

電話対応の手間を差し引いても、お釣りが来るだけのメリットが得られるのは間違いありません。

実際、利用者からは「料金が安くなって助かった」という声が多く、一方で電話に関する不満もあるものの、そのデメリットは工夫次第で十分コントロール可能です。

上手に活用すれば、引越し侍はあなたの引越しを安く・スムーズに進める強い味方になってくれるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1972年生まれ。
将来の夢はプロブロガー&ギターリスト。
外はおっさんでも中は夢を追いかける純粋な少年の心をもつ。
時間と収入の自由を追い求め今日も突っ走る。
夢を追いかけ追いつきます!

コメント

コメントする

目次